有名なIT系資格の一つにITパスポートがあります。
このITパスポートはIT企業に就職する際に意味があるのでしょうか?
文系出身からITパスポートを取得してSEになった筆者が役立つのか詳しく解説していきます。
ITパスポートを取得してIT企業に就職したいと方は参考にしてみてください。
・IT企業に就職したいが取得する資格が分からない人
・とりあえずITパスポートを取得しようか迷っている人
ITパスポートとは?

ITパスポートとは、ITを利活用する全ての人が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験、とされています。
具体的な試験の内容は以下の通りとされています。
新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。
引用元:【ITパスポート試験】iパスとは (ipa.go.jp)
IT利活用が進む今、一般企業に勤める社会人にもITスキルが必要とされています。
このことから、非IT企業でもITパスポートの取得を奨励する企業が増えているようです。
ITパスポートの合格率は約50%とされています。
この合格率から決して取得が難しい資格ではないといえるでしょう。
ですが、ITパスポートでは、ITに関する知識全般が問われ、試験範囲が広い資格となっています。
そのため、これまでITについて勉強してこなかった人は十分に対策してから受験するべきといえるでしょう。
ITパスポートはIT企業就職のために意味があるのか?
結論から申し上げると、新卒でIT企業に就職する際には意味がある資格であると考えます。
難易度が高くない資格とはいえ、学生時代にITパスポートを取得していれば、就活で学習意欲のアピールになります。
また、ある程度ITに関する知識があることの証明にもなります。
文系など非情報系から新卒でIT企業就職を目指す方は、取っておいて損のない資格かもしれません。
ですが、入社後や転職の際にはあまり意味がある資格とは言えないかもしれません。
入社後や転職の際は、実務経験や基本情報技術者試験以上の資格が人材の判断材料になります。
まとめ
以上より今回の記事では
- ITパスポートとは?
- ITパスポートはIT企業就職のために意味があるのか?
について解説してきました。
所感として、新卒の就活でIT企業就職を目指す際には、ITパスポートは役立つ資格だと考えます。
また、基本情報技術者試験を受ける際の、足掛かりにもなる資格だと思います。
ですので、
コメント